家族信託の使い方
家族信託は様々な利用方法があります。
主に財産を「託す」、「守る」、「引き継ぐ」ために使われますので、ここでは良くある使われ方を解説します。
実家信託
家族信託の相談で最も多い内容がこちらの実家信託です。
将来的には実家を売却して親の施設費用に充てたい・・・
実家に空き家問題が起こらないように対策したい・・・
親が実家の所有所であるが認知症になってしまったら修繕ができなくなってしまう・・・
という方が問題を解決するために、認知症になる前に信託を組んでおくというものです。
不動産信託
不動産オーナーや、そのご子息様が良く利用される信託です。
認知症になってマンションの修繕ができなくなったら困る・・・
子どもに管理してもらい、収益は自分にも欲しい・・・
という方が問題を解決するために、認知症になる前に信託を組んでおくというものです。
福祉型信託
障がいのあるご子息の生活が心配であるというという方が良く利用される信託です。
両親他界後、障がいのある子どもの生活が心配である
自分たちに代わって子どもの世話をしてくれる人に財産を受け継ぎたい
という方が問題を解決するために、認知症になる前に信託を組んでおくというものです。
事業承継信託
会社経営者が良く利用される信託です。
後継者に会社を引き継ぎたいが生前贈与では税金が高い・・・
認知症になったら経営権は引き継ぎたいので今のうちに対策をしておきたい・・・
という方が問題を解決するために、認知症になる前に信託を組んでおくというものです。
当事務所について
当事務所は横浜・上永谷・上大岡を中心に神奈川県全域のご相談に対応させていただきます。
少しでもお困り事があれば是非お気軽にご相談ください。